岐阜の天空の城・苗木城に登ってきました!【駐車場・登城ルート解説あり】

お城巡り

岐阜の天空の城・苗木城に登ってきました!【駐車場・登城ルート解説あり】

岐阜県中津川市にある「苗木城跡」に登ってきました!

苗木城は、全国でも珍しい巨岩の上に築かれた「懸造り」が特徴のお城で、まるで『ラピュタ』や『マチュピチュ』のような景観が広がるお城。現在は展望台が設置されており、木曽川や中津川市街、日本百名山である恵那山などの絶景を一望できます。

苗木城ってどんなお城?

戦国時代に苗木遠山氏が築いた山城で、江戸時代には1万石程度の小規模な大名ながら明治まで存続したという、非常に珍しいお城です。

有名な合戦の舞台にはなっていないため、歴史的にはやや地味かもしれませんが、地形を生かした構造や巨岩の迫力は一見の価値あり!

資料館の展示内容は遠山氏関連が中心で、特別に目立った功績もない大名のため、正直ちょっと退屈かも(笑)嫁入り道具のかわいらしいミニチュア道具だけは心惹かれました。

駐車場は?どこに停めるのが正解?

苗木城跡の周辺には苗木さくら公園の4つの駐車場も含めると合計 10か所の駐車場 が整備されていて、車でのアクセスはとても便利。特に観光シーズンは混雑が予想されるため、複数箇所あるのはありがたいですね。

  • まず「A2駐車場」に車を停めて、資料館でちょっとだけ予習。
  • その後「A1駐車場」に移動して、いよいよ登城スタート!

A2からA1までは徒歩で280mほどですが、勾配のある坂道なので車での移動が断然楽です。A1駐車場からは、足軽長屋 → 大矢倉 → 天守跡 という流れで効率的に見学できます。

巨岩の迫力がスゴい!想像以上の馬洗岩

天守跡の横の階段を下っていくと現れるのが「馬洗岩(うまあらいいわ)」。伝説では、ここで米で馬を洗って敵を欺いたとか……いやいや、岩が大きすぎて絶対ムリ!(笑)

でもこのスケール感、現地で見ないと伝わらないので、ぜひ体感してほしいスポットの一つです。

ちなみに、下から見上げるとさらに圧巻。花崗岩の巨大さは、間違いなく人生で一番でした。

石垣ファン必見!時代を超えた技術の違いが楽しい

苗木城では、時代ごとに積み方の違う石垣が残っており、石垣ファンにはたまらない魅力が詰まっています。

柱を岩に直接立てて建てられた懸造りの天守跡は、現在展望台として再現されていますが、よく見ると「岩に開けた穴」がそのまま残っていて、当時の工夫が感じられます。

その他の見どころ&ポイント

  • 風吹門(ふぶきもん):唯一現存する遺構で、現在は遠山資料館に展示。
  • 井戸:今も水が湧いていて、長期籠城に耐えたことを物語っています。
  • ボランティアガイド:人数に応じた料金で案内してもらえるので、詳しく知りたい人はお願いしてみても◎
  • 続・日本百名城+国指定史跡:お城巡り好きにも外せないポイント!さらに、2018年には、専門誌「日本の城ベストランキング」(晋遊舎)の「山城」部門で1位に選ばれたこともある。

苗木城まとめ

項目 内容
見学のしやすさ ★★★★★(整備されていて快適)
駐車場の充実度 ★★★★★(10か所以上で安心)
歴史的ロマン ★★★☆☆(ちょっと地味)
展望の絶景度 ★★★★★(ラピュタ感!)
岩のスケール ★★★★★(想像以上)

最後に:Googleマイマップでオリジナル案内図を作成中!

ブログでは、公式パンフレットだけでは分かりづらい 駐車場やルートをまとめたオリジナルの地図 を作成しています。近日中に公開予定ですので、お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました